こんにちは、フリーランスWebデザイナーのkana*です。インスタフォローしてもらえたら嬉しいです♩
- Webから制作依頼を請けたいと思っているWebデザイナー
- インスタにはないブログ発信の魅力を知りたい方
ブログをスタートした際に「ブログを書く理由と効果」という記事を書きました。

今回はもう一歩踏み込んで、「デザイナー(特にWebデザイナー)がブログを書くメリット」について、ブログの恩恵をたくさん受けてきた私の考えをご紹介します。
デザイナーとブログは相性抜群です!
contents
デザイナーがブログを書くメリット
Webからの依頼は不安が多い…そのため人柄がわかることが大事
Webから制作依頼をする際、顔が見えない分、下記のような心配事があると思います。
- ちゃんと仕事をしてくれるのか
- どんなデザインが作れるのか
- ちゃんと納期は守ってくれるのか
デザインは制作実績を見ていただいたらいいですが「ちゃんと仕事をしてくれるのか」といった人柄の部分については制作実績ではわかりません。
ブログの文章には人柄が出ます。
なのでブログを読んでいただき、信用できる人柄かどうかを判断してもらうことが大切だと思っています。
そういった点ではSNSでもいいんですが、私は文章を書くことが好きで、文章が長くなりがちなので、ブログが一番合っていると思っています。
ただSNSの中でビジュアル重視のInstagramはデザイナーとの相性がいいと思っていて、Instagramだけは楽しんでやってます♩
この投稿をInstagramで見る
※Instagramと連動したFacebookページもあります。
ポートフォリオ・営業ツールになる
ブログで制作実績を公開することでもちろんポートフォリオになりますが、それだけでなくブログのデザインや文章の書き方を見ると、大体どんなデザインが作れるのか、というのが伝わります。
私は今住んでいる福知山の情報ブログ「福知Navi」を運営していますが、そのブログの記事は福知山のことしか書いていません。
この投稿をInstagramで見る
「福知Navi」から制作の依頼を請けようなんて全く考えていなかったですが、今まで「福知Navi」を通して、ホームページ制作の依頼を何件かいただきました。
ブログのデザインはけっこうこだわって作っています。
アイキャッチ画像も毎回デザインしていて、Webデザイナーのブログっぽくなっているかなと自負しています♩
文章だけでなくブログのデザインも見ていただけて、依頼につながったのではないか?と思っています。
▼ デザインにこだわったWordPressブログを作りたい方は下記をご覧ください。

また「福知Navi」をきっかけとして知り合った、近くに住んでいるWebデザイナーやライターさんもいて、一緒にお仕事をしたこともあります。
ブログは文章を書くだけでなく、デザインにもこだわり自分のスキルを出すことで、ブログ自体がポートフォリオになります!
しかもブログを書き続けることでSEO対策にもなり、見つけてもらいやすくなります。
強力な営業ツールです!
これはSNSにはない魅力ですね。
現役デザイナーはもちろん、これからデザイナーを目指す人にもおすすめです。
就活の際、履歴書では伝わらないあなたの魅力を伝えられます。
【2021年7月追記】このブログをゆるりとはじめて10ヶ月が経ちました。
でも途中に放置期間もあり本格スタートは先月からw
まだ13記事しか書いていないブログですが、最近ポツポツのこのブログから制作依頼が届きます…!
情報をわかりやすく発信する能力が身に付く
ブログを書いていると、頭では「こういう風な内容にしよう」と思っていても、実際に言葉にするのが難しく頭を悩ませることがよくあります。
「どう表現すればわかりやすく伝わるか」ということを常に考えてブログを書き続けることで、情報をわかりやすく発信する能力が身に付きます。
ホームページのデザイン制作をする場合、デザイナーが文言やキャッチコピーを考えることも多く、またコンセプトやこだわりの文章を作ることもあります。
大手だとライターやディレクターが文章を作ってくれたり、お客様からまとまった資料をいただくこともありますが、デザイナー自身が考える場合も多くあります。
文章が上手なお客様だけではないので、お客様が伝えたい内容を汲み取り、それをわかりやすい文章・見やすいデザインとして制作しなければいけません。
デザイン制作の中でも特にホームページはたくさんの情報があります。
情報をわかりやすく発信する能力は、ホームページ制作においてかなり必要な能力だと思います。
どの言葉が大事か・本当に伝えたいことは何かを判断し、その言葉をどうデザインするか…
「言葉をデザインする」ということがWebデザイナーの仕事だと思っていて、私の「コトノハデザイン」という屋号の由来にもなっています。
SEO・Webマーケティングが実践で学べる
ブログを書いていると、下記のことが気になってきます。
- アクセスの多い記事は何か?
- どういうキーワードでブログを見てくれているのか?
- なぜこの記事は検索上位に表示されているのか?
- なぜこの記事は検索上位に表示されないのか?
これらを調べたり、改善対策をすることで、自然とSEO・Webマーケティングの仕組みがわかってきます。
Googleアナリティクス・サーチコンソールなども、実際に使ったほうが活用方法がわかります。(Google先生のツールは便利だけどわかりづらい…!)
Webデザイナーはただデザインするだけでなく、SEO・Webマーケティングの知識がある上での「戦略的デザイン」が必要になるので、ブログを通してその戦略を身に付けることができます。
これはSNSでは難しく、ブログ運営をしていく上で身に付くものです。
もちろん、SEO・Webマーケティングは奥が深いので本格的に勉強が必要ですが、ブログである程度知識が身に付いているほうが、勉強もしやすくなります。
WordPressも実践で学べる
このブログはWordPressで作っており、コトノハデザインでのホームページ制作もWordPressで制作します。
以前勤めていた会社でもWordPressを使用していたので、基本的な知識はありました。
ですが自分のWordPressブログのデザインをカスタマイズをしたり、「こんな機能がほしいな」と思って調べてプラグインを追加したり、phpを編集したりすることで、WordPressへの理解がより深くなりました。
この知識はWordPressでのホームページ制作に必要なものばかりです。
知識の引き出しが多い程、選択肢が広がり、お客様の望みを実現することができます!
▼ WordPressブログにおすすめのテーマはこちら。

▼ WordPressのサーバーはエックスサーバーがおすすめです!

継続すると収入になる
ブログアフィリエイトやアドセンス広告を貼ることで、収入にもなります。
最初は0円~数円ですが、コツコツと継続することで少しずつ収益も出てきます。
ブログで生活費くらいの収入を稼ぐためには相当の努力が必要になりますが、お小遣い程度なら目指しやすいです。
私は今2つのブログである程度の収入があり、これをどんどん増やしていきたいなと思っています。
フリーランスはの収入は不安定なので、ブログ収入が安定して入ると精神的に安心!
仕事がない or なくなるかも…という心配がない
フリーランスで制作の仕事のみだと、仕事の依頼がなければ収入はありません。
ただ私はブログ運営に力を入れていて、将来的にはメインの収入をブログで得たいと思っているので、制作の仕事がない時はブログに集中する時間となります。
依頼を受ける仕事の場合は依頼がないと不安だと思いますし、どうやって仕事を取ってくるか・継続させるかということを常に考えないといけないと思いますが、私はその心配事が全くありません。
制作の仕事がなければブログにたっぷりと時間を使えます。
ブログは自分1人でできるのでね~
まとめ
デザイナーがブログを書くメリットについてご紹介しました。
Webデザイナーこそ、WordPressでブログを書くべき!
そして是非デザインにもこだわって運営することをおすすめします。
勉強にもなりますし、それが強力な営業ツールになりますよ。
ブログの文章を書くのは時間がかかりますし、デザインのカスタマイズや毎回アイキャッチ画像を作るのも大変ですが、その努力は無駄にはなりません。
必ず評価してくださる方がいます!
ブログを見返す際のも楽しくなりますよ♩