コトノハデザインブログの紹介と私について【運営者プロフィール / 運営メディアなど】
コトノハデザインブログをご覧いただきありがとうございます!
当ブログは京都府福知山市を拠点に活動するフリーランスWebデザイナー(屋号:コトノハデザイン)が運営しています。
このページでは、当ブログと運営者についてご紹介します。
コトノハデザインブログについて
コンセプトと想い
このブログでは「家族との時間も大切に、安定して働けるフリーランスWebデザイナーを目指す」をコンセプトに、そのための情報を発信しています。
私は今年でWebデザイナー歴14年。
Web制作会社に10年間勤務し、フリーランスWebデザイナーとして独立しました。
(現在フリーランス5年目)
フリーランスになると決めた時、娘は1歳だったのですが、私には会社員と育児との両立が難しく「もっと娘と向き合って、余裕を持って笑顔で子育てをしたい」「楽しくデザインの仕事がしたい」と思ったことがフリーランスになった一番大きな理由です。
今では、余裕を持って家族との時間も大切にしながら、楽しく仕事ができています♡フリーランスになってよかったと心から思います。
フリーランスになる前はすごく不安で相当悩みましたが、勇気を出していざなってみると楽しいことばかり!
ありがたいことにずっと順調にお仕事をさせていただいていて、今では会社員時代より仕事の時間・作業量は減ったのにも関わらず、安定した暮らしができています。
このブログでは今までの経験を活かし、私と同じように「家族との時間も大切にしながら安定したフリーランスWebデザイナー」になりたい方に向けて日々記事を書いています。
カテゴリについて
メインとしてWebデザイナー・フリーランスという2つのカテゴリを中心に発信しています。
Webデザイナー
- Webデザインの勉強・スキル
- ポートフォリオの作り方
- デザインのスキルアップ
- デザインの制作ツール
今からWebデザイナーを目指す方には、勉強方法やポートフォリオの作り方を詳しく解説しています。
また、安定してフリーランスWebデザイナーとして働いていくためには、多くの人に求められるクオリティのデザインが作れることが必要です。
そのためのスキルアップ情報も発信しています。
私が実際にデザイン制作に使っているおすすめツールもご紹介しているので、参考になれば嬉しいです!
フリーランス
- フリーランスの準備
- 仕事の取り方・働き方
- フリーランスの業務ツール
- フリーランスのスキルアップ
- フリーランスDiary
フリーランスカテゴリでは、これからフリーランスを目指す方向けの情報と、安定して働けるフリーランスになるために必要な仕事の取り方・働き方をご紹介しています。
(実体験を元に伝えることを大切にしています!)
また、私が使っている業務ツールの紹介・仕事を効率化させるために学んだこと(スキルアップ)・フリーランスのリアルを綴ったDiaryといったサブカテゴリもあり。
フリーランスWebデザイナーとして、暮らしも大事にしながら安定的に仕事をしていきたい方のお役に立てたら嬉しく思います♩
デザインアイデアの記事も人気です
今までのデザイナー経験から、デザインアイデアの記事を少しずつ書いています。
こちらがビックリするくらい人気になっていて、かなりのアクセスがあります。
▼こんな記事を書いています!
デザイン制作に悩んだ時に参考にしてもらえたら嬉しいです♩
制作実績も掲載しています
今までの仕事として作ったデザインや、自分の運営メディアで作ったデザインを制作実績カテゴリにまとめています。
TIPS発信系のアカウントは「発信している人が実際にどんな仕事をしているか」ということがわかりにくいアカウントが多いなぁ…と思っていて(もちろんそうじゃないアカウントもありますが)、私のブログではきちんと実績があることをちゃんと発信して、信憑性を高めることを大事にしています。
もちろん、お仕事を依頼してくれるお客様用でもあります!
私のポートフォリオサイトからも見られるようにしています♩
私について【運営者プロフィール】
大阪府東大阪市出身、現在は京都府福知山市在住。
夫・娘・息子・私の4人暮らしです。
子供たち溺愛中♡
可愛くて仕方ないです*
好きなことは、デザイン・ブログ・読書・落ち着けるお店でのカフェやランチ。
温泉や森林浴なんかも好きです。
若い頃はしょっちゅう旅行にも行ったし(1ヶ月アメリカ旅行もしました!)アクティブに動いてましたが、最近はのんびりすることが好き。
デザインの仕事は天職だと思っています♡
20代~30代前半はWeb制作会社に勤めていて、仕事が忙しく、数をこなすのに精一杯な日々を送っていました。
1つデザイン制作したら、はい次!という感じ。常に追われてました。
フリーランスになった今は、1件1件お客様と向き合いながら、余裕を持って丁寧な仕事をしたいと思っています。
経歴
元々はデザイナーになりたいという願望はなく(むしろ私がデザイナーになれるなんて思いもしなかった)、新卒でとある企業に一般事務として就職しました。
その会社でIllustratorを使ったチラシ制作の仕事を任されることになったんですが、ここでデザインの楽しさに目覚めます。
こんな楽しいことがあるなんて…!と衝撃を受けたことを覚えています。今思えば、仕事の一環としてIllustratorの使い方を教えてもらったのはすごく幸運でした。
私はその会社でずっとデザインの仕事をしたいと思っていたのですが、配置転換によりデザイン業務から外されてしまい…退職を決意!
デザインを一生の仕事にするべく、スクールに通いました。
一通り必要なスキルを身に付けて、ポートフォリオを作って、いざ就活!
書類選考はけっこう通ったので面接にはたくさん行ったのですが、落ち続ける日々で、1ヶ月で30社落ちました。(今思えばすごいバイタリティあったなぁ…)
そんな中、何とか大阪にあるWeb制作会社に拾ってもらい、その会社で10年間働くこととなります。
あらゆる業種のホームページを制作する会社だったので、飲食店・会社・美容院・エステ・ウェディング・病院・整骨院・不動産・車屋・塾・スクール・スタジオ…など、たくさんのデザイン制作をさせていただきました。
仕事が常にたくさんあり忙しい日々でしたが、充実していました。
仕事仲間にも恵まれて楽しかったです♩
その後、結婚を機に京都府福知山市に移住。
福知山から大阪の会社へ通うには3時間くらいかかってしまうので退職を打診したところ、
在宅勤務という形で仕事を続けさせてもらうことができました。
そして第一子となる娘を出産。
育休後もしばらくは会社員として働いていましたが、「子どもとの時間をもっと大切にしたい」「仕事に追われずにじっくりとデザイン制作をしたい」という想いが強くなり、フリーランスになることを決意しました。
運営メディアとSNS
コトノハデザインブログ
当ブログです。
ブログをはじめたのはフリーランスになってしばらくした頃。
最初はフリーランスの活動記録・備忘録としてスタートしたのですが、インスタとの相乗効果もあり、多くのWebデザイナーやフリーランスの方(またはそれを目指す方)に読んでもらえるようになりました。
フリーランス4年目頃から収入も暮らしも安定して、フリーランスWebデザイナーとして理想の暮らしができるようになってきたので、コンセプトを「家族との時間も大切に、安定して働けるフリーランスWebデザイナーを目指す」として運営するようになりました。
デザイナーの方から「ブログ読んでます」「ブログで勉強しています」と言ってもらえることが増えてすごく嬉しいです!
書きたい記事はまだまだたくさんあるので、もっと充実させていきたいです♩
福知Navi
私の住む京都府福知山市の情報をメインに発信しているブログです。
私のフリーランス生活において強力な集客ツールになっていて、当ブログの記事内にも度々登場します。
▼ この記事に詳しく書いています。
▼ 福知Naviを作った理由・制作内容についてはこちら。
最近は福知Naviを見て「地域情報ブログをはじめようと思う(既にはじめている)」という声もいただくようになり、参考にしていただき嬉しく思っています。
下記3つのインスタを運営しています。
インスタとブログは相乗効果があり、インスタも集客ツールになっています。
デザイナーさんからの質問・相談はデザイナー向けインスタのDMで受け付けています。
無料ですのでお気軽にお送りください!
匿名で質問ができる質問箱「マシュマロ」も用意しています。
Threads
2023年7月からはじまったスレッズ。
私は2023年11月頃から力を入れて運用するようになりました。
画像が必要で世界観が大事なインスタはなかなか更新のハードルが高いのですが、スレッズはテキストベースなので気軽に発信できて、基本的には毎日投稿するようにしています。(あ、デザイナーの方だけです。。)
私の文章は長文になりがちなのですが、読んでくださる方が多くフォロワーさんも増えてきて嬉しく思っています。
作ったデザインを気まぐれに保存しているんですが、いつの間にやらフォロワーさんが2,000人を超えてました…!
デザイナーにとってPinterestは必須ツール!
私も参考デザイン探しや、デザインに悩んだ時によく活用しているので、私のデザインもどなたかの参考になっていれば嬉しいなと思います。
お問い合わせ
ご質問・ご相談等はお問い合わせフォームまたはインスタのDMよりご連絡ください。
制作依頼をご検討していただいている場合は、ポートフォリオサイトにサービス・料金等を掲載していますので事前にご確認ください。