資産になり集客もできるブログの作り方【私の安定したフリーランス活動を支えるツール】

私は現在下記2つのブログを運営しています。
- コトノハデザインブログ(このブログです)
- 福知Navi(私が住んでいる福知山の情報発信ブログ)
私がフリーランスとして順調に活動できているのはブログの存在が大きいと感じています。
フリーランスになる前からコツコツとブログを運営してきたおかげで集客に困ることがなく、またブログ自体から収益も発生するので、私の安定したフリーランス活動を支える強力なツールとなっています。
自分の言葉で記事を書き、ブログ全体・アイキャッチをデザインすることで私のポートフォリオかつ、お店のような存在になっていて、このブログを見れば私がどんな人でどんなデザインが作れるのかが大体わかるはず。

フリーランスが自分を表現・アピールする場としてブログはおすすめです!
ブログには、芸能人のスキャンダルやテレビで紹介されたものの詳細をいち早く載せるトレンドブログ・あまり中の人を出さずに運営するブログ・最近ではほぼAIで書いちゃうブログ等もあります。それらは稼げるかもしれませんが集客はできません。
私のブログでは自分の信念を元に、自分の存在もしっかり出して、AIも補助的には活用していますが自分の言葉で書くことを大事にしています。
そうすることで人柄が伝わり信頼感も高まって、集客につながっているのかなと感じます。
(嬉しいことに「ファンです」と言ってくださる方も多いのです…!)
この記事では資産になり集客もできるブログを作りたい方に向けて、その方法をイチから丁寧に紹介していきます!
- 歴15年のWebデザイナー
- 10年間Web制作会社に勤務 → 独立
- フリーランス6年目
- デザイナーの採用担当してました!
- 娘6歳・息子2歳のワーママ
- 地域情報ブログ「福知Navi」運営
- SNS総フォロワー2.2万人

ブログ運営のメリットと大きな注意点
まずブログを運営する上でのメリットと、最初に知っておいてほしい注意点をご紹介します。
まずメリットから。
- 集客ツールになる
- ポートフォリオになる
- 情報をわかりやすく発信する能力が身に付く
- SEO・Webマーケティングが実践で学べる
- WordPressも実践で学べる
- ストック収入になる
ブログはSNSよりもっと深く情報を発信できるので人柄が伝わりやすく、またデザインをカスタマイズすることでポートフォリオの役割を果たしてくれて、私はブログのおかげでフリーランスになってから集客に困ったことはありません。
また、記事の検索順位を上げるために模索したり、自分好みのデザインや機能を付けるためにWordPressについて調べて実践することで、私はかなりWebデザイナーとして成長できたと思っています。きっとライティング能力も上がったはず。

これらは本業であるWebデザイナーの仕事にも生きてきます!
そしてWordPressブログは収益化ができ、自分が動かなくても収入を生んでくれるストック収入となるので収入が不安定なフリーランスの安心材料となってくれます。
このようにブログのメリットはたくさんあるのですが、大きな注意点としてブログ運営は手間と時間がかかります。決して簡単にできるものではありません。
ブログを集客ツール・収益を生んでくれるツールにしようと思うと、しっかりと読者の方に刺さる記事を書く必要があります。
それがけっこう難しくて時間がかかるんですよね…。

ブログ全体のデザインをカスタマイズして、アイキャッチもデザインするとなると更に大変…!
本業や家庭のことなどに追われてブログを書く時間が取れず、更新されていないブログが世の中には山程存在します。
私も過去にはブログの放置期間が何度もあります。
でもやっぱり私は文章を書くことが好きでブログを自分のお店のように育てていくのが楽しいので、戻ってきてブログ運営を続けています。
ブログは時間・手間がかかるので(WordPressなら費用もかかります)万人におすすめできるものではありませんが、文章が好きで、ブログにかかる手間さえも楽しんで取り組める方だときっといい結果が待っていると思います!

何事も「自分が好きかどうか」がすごく重要!
私は1日ブログ運営しててもいいくらい大好きです♡
ブログの種類【自分に合ったブログを選ぼう】
ブログには主に下記の3種類があります。
- WordPressブログ【有料】
- ブログサービス(アメブロ・はてなブログ等)【無料】
- note【無料】
この記事では①WordPressブログについてご紹介しますが、②③がおすすめの人もいます。
それぞれの特徴を表にまとめました!▼

スマホの場合は右にスクロール→してください。
WordPressブログ | ブログサービス | note | |
初期費用 | 有料 | 基本無料 | 基本無料 |
始めやすさ | △ やや難しい | ◎ 簡単 | ◎ 簡単 |
カスタマイズ性 | ◎ 高い | △ 中程度 | ✕ 低い |
デザインの自由度 | ◎ 高い | △ 中程度 | ✕ 低い |
収益化のしやすさ | ◎ 広告自由 | △ 制限あり | ◯ 有料記事販売 |
ブランディング力 | ◎ 独自ドメインや デザイン可 | △ サービス色が強い | ◯ クリエイター感強め |
コミュニティ性 | △ 自分で作る必要あり | ◎ 読者登録・コメント など活発 | ◯ 「スキ」やフォロー 機能あり |
おすすめな人 | 本格的にブログで収益化したい人 デザインにこだわりたい人 | 気軽に始めたい人 交流を楽しみたい人 | 書くことに集中したい人 コンテンツを販売したい人 |
収益化とか集客とかデザインとか気にせずにただ文章や日記を書きたいという場合は、ブログサービスやnoteの方が無料で気軽にはじめられるのでおすすめです。

私はnoteも書いていますが、本当にシンプルで書くことに集中できて、フォローやリアクションももらえるので楽しいです♡
デザイナーをはじめとするクリエイターがたくさんnoteを書いていて刺激ももらえます。

アメブロも人気で、アメブロから収益を得ている方も多くいます!(主婦の方が多いイメージ)
この記事でおすすめするWordPressブログは、サーバー・ドメイン代がかかる上に、有料テーマが必要になる場合も多いです。
初期設定には少し時間がかかるため、気軽にはじめることはできません。
デザインにもこだわるとなると更に時間がかかります。
ですがそうやってお金と手間をかけて、デザインにもこだわりを持って作ったWordPressブログは自分のお店のような存在になり、今や何もしなくても集客してくれるツールとなってくれました。
収益化するには最初に多くの作業と時間が必要で、正しい方向で努力しないとうまくいくとは限りませんが、軌道に乗ると自分が寝ている間にも収益を生んでくれる最強のツールとなります。

私はクライアントワークの他にブログでの収入があるため、収入と心に余裕ができ、安定したフリーランス活動が送れています♩

自分がブログを書く目的や届けたい人を考えて、どのツールでブログを運営するかを決めてくださいね!
また、「寝ている間にも収益を生む仕組み」はブログだけではありません。
先に述べた通り、ブログ運営は簡単ではないのでやめていく方も多くいます。
こちらも自分にあった方法を選ぶことが大切です。
下記のnoteで他の方法を紹介しています。
有料マガジンで申し訳ないのですが月額はかかりません。買い切り制です!

ブログをはじめとする「自分のコンテンツ」を作るといいことがたくさんありますよ!▼

ここからはWordPressブログに興味を持ってくださった方に向けて、WordPressブログの作り方・記事の書き方・収益化方法などを具体的に解説していきます!
WordPressブログの作り方
step.1|コンセプトとターゲットを決める
ブログには様々なジャンルの記事を投稿する雑記ブログもありますが、集客と収益化を叶えようと思うと何かに特化した「特化ブログ」がおすすめです。
特化ブログにするためには、まずはじめに「誰のどんな悩みを解決するブログなのか」をしっかり考えること=「コンセプトとターゲット」を決めることが重要。

ここをしっかり決めていないとその時に書きたい記事を書いてしまい、誰のために発信しているのかがわからない、まとまりのないブログになってしまいます。
コンセプトは、自分の好きなこと・実績があること(なければ今後実績を作っていきたいこと)から考えるのがおすすめ。
私はWebデザイナーとして15年・フリーランス6年目で安定したフリーランス活動ができているので、これを実績として、同じように「安定したフリーランスを目指す方」に向けてブログ発信をしています。
もう1つ運営している地域ブログは、結婚して福知山に移住したもののどんなお店があるかわからないことばかりで、Web上にも情報が全然ない…(地方は紙媒体が強い)、だったら私が発信してみよう!というところからスタートしました。
こちらはデザインブログとは違って実績がないところからはじまりましたが、ブログが好きで美味しいお店を発掘するのが好きだったので、楽しんで取り組むことができ、今や福知山では有名なブログに成長しています。

私は本業と地域ブログでしたが、他に趣味ブログ・インテリアブログ・推し活ブログ・育児ブログ…などアイデアは色々!
「自分が好きなこと」で選ぶのは大事にしてほしいのですが(今後ブログに取り組む熱量が違ってきます)、集客もできるブログにしたいという場合は、ターゲットをお客様になってくれる人に定める必要があります。
例えばブログからデザイン制作依頼を受けたいという場合、依頼してくれる人(起業家・経営者等)が読んでくれるブログにしましょう。
子育て主婦をターゲットにした育児ブログでは集客はできません。
(子どものグッズとか販売するなら◎)

私の地域ブログはお店の方もよく見てくれているので、それで集客につながるようになっています。

「自分が書きたいブログがお客様になってくれる人向けではない」ということはよくある話で難しいポイントですが、集客を叶えるならしっかり考えるべき重要な項目です。
また、ブログでガッツリと稼ぎたい!という場合は、コンセプトとターゲット選びを間違うとあまり稼げないブログになってしまいます…。
(お小遣い程度の収益化だけが目的なら大丈夫なのですが)

このことはstep.6で詳しくご紹介します!
ブログで大きく稼ぎたいと考えている方は、step.6を読んだ上でコンセプトとターゲットを決めることをおすすめします。
集客と収益化を叶えるブログを作るには、コンセプトとターゲット選びがかなり重要なのでじっくりと考えてくださいね。

ただ最初に決めた方向性が変わったとしても、後から何度でも軌道修正できます!(時間と手間はかかりますが)
私もこのブログは何度も考え直して今に至ります。
step.2|ブログ名・ドメインを決める
コンセプトとターゲットが決まったらブログ名どドメインを決めます。
ブログ名は世界観やコンセプトを表す大事な要素。
その名前でどんなブログかが想像できて、覚えてもらいやすいものがおすすめ。
ドメインは「〇〇.com」や「〇〇.net」といったネット上の住所のようなもの。
ブログ名とドメインに一貫性を持たせると◎
- コトノハデザインブログ:cotonoha-design.com/blog
- 福知Navi:fukuchi-navi.com
ブログ名は後から変更可能ですが、ドメインは変更ができません。
(取り直す必要があります)
コンセプトとターゲットがしっかりと決まっていればいいのですが、まだ確定ではない場合は自分の名前を使うのがおすすめ。(◯◯-blog.comとか)
途中でコンセプトが変わったとしても自分が発信していることには変わりないので、名前にしておくと無難です。
集客ができるブログは中の人がどんな人かが伝わることが重要なので、そういった意味でも名前の入ったドメインはいいと思います。

ドメインは早い者勝ちなので、付けたいドメインが空いているか検索してみましょう。もしもう取られていれば何か他の文言を加えるなどアレンジが必要です。
→ ドメインを調べてみる
サーバー契約がまだであれば、ドメインはサーバーと同時取得できます。
(しかも永久無料になる場合が多い!)
次にサーバー契約、そしてWordPress開設の流れをご紹介します。
step.3|サーバーを契約・WordPressを開設する
WordPressブログをはじめるには、WordPressを設置する場所(=サーバー)が必要となります。
サーバー会社は色々あるのですが、ブロガーに人気の下記どちらかのサーバーを選べば間違いありません。(月額は契約期間によって変わります)
- エックスサーバー:月額990円~
- ConoHa WING
:月額968円~
私は10年以上前からずっとエックスサーバーを使っています!
安いサーバーを使うとアクセスが集中した際不安定になることがあるのですが、その点エックスサーバーは安心。
20年以上前から安定的にサーバーを提供し続けてくれていて、数々のブロガーより圧倒的な信頼感を得ています。
もっと詳しくは下記の記事をご覧ください。

通常WordPressの開設には少し手間がかかるのですが、エックスサーバーには簡単にWordPressをはじめられる「WordPressクイックスタート」という機能があります。

上記のWordPressクイックスタートの箇所で「利用する」にチェックを入れて、必要な情報を入力していくだけで驚くほど簡単にWordPressが開設できます!
詳しい手順は下記の記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。

step.4|テーマをインストールしてデザインを整える
サーバー・ドメイン・WordPressの準備が整ったら次のステップです。
ブログ用に書きやすくデザインも整えられたWordPressテーマ(テンプレート)が色々あるので、インストールして活用しましょう。

無料ではじめたい方はCocoonがおすすめ。
ブログに最低限必要な機能は揃っています。
もっと機能性にこだわりたい・デザインを簡単にいい感じにしたい等の場合は有料テーマも検討してみてください。代表的なものは下記の通り。
細かい機能性の違いはありますが大きく異なる箇所はなく、最終的な選び方は「どのデザインが好みか」になると思います。デザインが好みだとやる気が出ます!
私のおすすめは「JIN:R」と「STORK19」♡
JIN:Rはこのブログで、STORK19は地域ブログで使用しています。


JIN:Rはサイト制作にも使いやすくて重宝しています♡
もっと詳しくは下記の記事にまとめています▼



POPで楽しいデザインにするならSTORK19がおすすめ♩
どちらもデフォルトのデザインが整っていて美しくカスタマイズもしやすい!
私は今まで数々のWordPressテーマを使ってきましたが(購入したのに使わなかったテーマもあります…)、この2つは本当使いやすくてずっと愛用しています。
私のテーマ選び失敗の歴史や、両テーマの紹介はこちら▼

「ブログは記事が一番大事でデザインは二の次」「デザインに時間をかけてないで早く記事を書くべき」という意見があります。
記事が一番大事なのは否定しませんが、私はデザイン性も大事にしています。
特にデザイナーとして制作依頼をブログから受けたいなら、ブログがポートフォリオになるのでデザインはかなり重要になってきます。

デザインのカスタマイズには時間をかけました!
ブログに来てくれた方が回遊しやすく、自分も運営のモチベーションが上がるブログになっています♩
私はブログで膨大なアクセスを集めているわけではないですが、それでも集客できて収益も発生しているのはデザインの力が大きく貢献してくれているはず!
デザインが整えられたブログは回遊率がUPして多く読んでもらえますし、デザインの世界観から人柄も伝わり「この人に頼んでみよう」と思ってもらえる存在になるかも。

時間はかかるかもしれませんが、WordPressカスタマイズのいい勉強にもなります!
是非デザインにこだわったブログを作ってみてください。
step.5|コンセプトに沿った、ターゲットに刺さる記事を書く
ここが一番重要で一番難しくて、でも一番楽しいポイント!
step.1で決めたブログコンセプトに沿って、必要な記事を書いていきます。

このブログのコンセプトは「安定して働けるフリーランスWebデザイナーを目指す」なので、Webデザイナーになる方法から、フリーランスの準備・仕事の取り方などの記事があります。
どんな記事を書けばいいかわからない場合、過去の自分または身近な人に向けて記事を書くようにすれば書けると思います。
私はフリーランスになった際に自分が困ったこと・わからなかったことを思い返しながら必要な記事を書いてきました。
Webデザイナーになったのはもうだいぶ前なので忘れてたり当時とは変わってしまったことも多いんですが、その時は特定の友達を思い浮かべて、その友達が今「Webデザイナーになりたい」と私に相談してきた場合、何から説明する?どんなことが必要?などを考えます。
そうすると書くべき記事がわかってくるはず!
ブログを読みに来てくれる人は何らかの悩みや疑問を抱えていて、それを解決したいと思っています。
その悩み・疑問を解決できて、「これはまさに私のための記事だ!」と思ってもらえたら、それが「ターゲットに刺さる記事」となります。

過去の自分や身近な人を思い浮かべて、悩みを解決できる記事を書いていきましょう!
更に記事を書く上で重要なのが、一次情報(自分の体験談)を入れるということ。
今はAIでサクッと記事が作れちゃう時代で、Google上には感情のない似たような記事ばかりあふれ返っています。

だからGoogle離れが起きてますね…。
必要な情報はSNSで探すという方も多いはず。
それはSNSは感情が乗った一次情報の宝庫だからです。
どこの誰が書いたかわからない上辺だけの文章より「実際に体験した生の情報」を求める人が多くいます。
そのため、しっかりとコンセプトに沿った上で、感情もしっかりと書いた自分の体験談を踏まえた、誰かの悩みを解決する記事が「ターゲットに刺さる記事」になります。

私のブログには体験談が盛りだくさんで、だからこそ参考にしてもらえる部分も大きいと思います。
step.6|収益化を目指すならASP・アドセンスに登録
ブログを通じて収益を得るには、主に2つの方法があります。
① アフィリエイト(ASPに登録)
アフィリエイトとは、ブログで商品やサービスを紹介しそのリンク経由で購入や申し込みがあった場合に報酬が発生する仕組み。
アフィリエイトを始めるには、まずASPというブロガーと広告主をつないでくれる仲介サービスに登録しましょう。
ASPは数多くあるのですが、代表的なものは下記の通り。
大体の案件は揃っています。
Amazon・楽天で取り扱いのある商品を紹介したい場合は、それぞれに公式のアフィリエイト機能があります。
ブログをある程度形にしたら、自分のブログに合った広告を探していきます。
広告の報酬単価にはかなり幅があり、お小遣い程度の収入でいい場合はどれを選んでもいいのですが、多くの収入を得ようと思うと単価の高い案件を選ぶ必要があります。

1件申し込みがあるともらえる報酬が数十円~1万円以上まで様々。Amazon・楽天は比較的安いです。
報酬が高い方が収益も上がりやすくなります。
「step.1|コンセプトとターゲットを決める」の箇所で「コンセプトとターゲット選びを間違うとあまり稼げないブログになってしまう」と書いたのですが、それはこの報酬単価の問題です。
単価の高い広告があるかどうかはけっこうジャンルに左右されるので、ブログで大きく稼ぎたいと思うなら、自分の書こうとするブログで紹介できる単価の高い広告があるかどうかを事前に調べておくことをおすすめします。
② Googleアドセンス
アフィリエイト以外で収入を得る方法としてGoogleアドセンスがあります。
ブログ内にGoogle指定の広告コードを貼り、それが表示された回数・クリックされた回数に応じて報酬が発生します。
アフィリエイトに比べて簡単そうに思えるかもしれませんが、この報酬単価は数円~と低いのでアドセンスでまとまった収入を得るにはPV(ブログ記事が見られる回数)を増やす必要があります。
月間に少なくても数万PV、大きく稼ぐには数十万~数百万PVが必要で、これはこれで難しい。
しかもアドセンスをはじめるにはGoogleの審査があり、最近は審査を通過するのが難しくなっているようです。(私がブログをはじめた頃はそんなことなかったのですが)

「アフィリエイトだけに絞った方が収益が発生しやすく、アドセンスはなくてもいい」という意見もありますが、私はどちらも併用しています!
アドセンスの収益も割とあり、私にはありがたい収入源です。
アドセンスの審査は何度でもチャレンジ可能なので、興味のある方は是非やってみてください。

ただしアドセンス広告の貼りすぎは要注意です。
広告を多く貼るとその分収益も多くなりそうですが、広告がうっとうしくて離脱される場合もあります。
読者が見やすいブログを心がけることが大事です。

収益化を目指すにしてもブログで一番大事なのは「読者の悩みを解決する」ということをお忘れなく。
「稼ぎたい」が先行するとそれはブログにも現れてしまい、結局収益も集客もできなくなってしまうので要注意です。
step.7|SNSも連動させて継続して発信する
現在、Googleの検索上位にあるのは大手企業の記事ばかりになっていて、個人ブログがSEO上位を取るのは難しくなってきます。
(キーワードによっては取れる場合もあるのですが、多数の集客や収益が見込めるビッグワードで上位表示は不可能に近いです…)
そのためブログを多くの人に見てもらうにはSNSとの連動が必須になります。

SNSは得意なものでOK!
どれがいいかわからない場合はとりあえず色々試してみて、伸びる可能性がありそうなもの・やってて楽しいものを選びましょう。

私はインスタ・スレッズを活用していて、それらからブログの存在を知ってもらうことも多いです。
あとけっこうPinterestからの流入もあります!
SEOでずっと上位表示を取れれば何もしなくてもブログ流入はあるのですが、そんなことは絶対に無理なので、ブログを多くの人に見てもらい続けるにはSNSでの発信を継続することが大事です。

SNSでの発信は楽しいですよ♩
ちゃんとターゲットに刺さる記事を書けていると、フォローも増えますし嬉しいメッセージも届くようになります♡
step.8|リライト・方向性の見直しを行いながらブログを育てる
ブログは書いて終わりではありません。
書いた記事を後々見直すと大体「もっとこう書いたほうがいいな」と思う箇所が出てくるのでそれを直したり、他には下記のようなリライトを行います。
- 誤字・脱字の訂正
- キーワードの見直し
- 情報が古くなっている箇所の修正
- より独自的な情報を追加
- 図解や画像を追加
- 新しい記事へのリンク設定
リライトをすることでより良い記事へと育てていきます。
また最初にコンセプト・ターゲットを決めても、全然思うように反応がなかったり、狙ったターゲット以外からのアクセスが多く集まったり…当初の想定とは違う方向に進むこともあります。
そうなると方向性を見直す必要が出てきます。

私もこのブログは当初フリーランスWebデザイナーの雑記ブログ的な感じで好きに書いていました。
ですがフリーランス4年目頃から安定した働き方ができるようになり、それを目指す方向けの特化ブログへとシフトチェンジしました。
最初に作ったブログですんなりうまくいくことは少ないと思います。
リライトや方向性を見直しを行いながらブログを育てていくことで、集客や収益化が叶うブログへと成長していきます。
まとめ
資産になり集客もできるブログの作り方を、下記8stepに分けてご紹介しました。
- コンセプトとターゲットを決める
- ブログ名・ドメインを決める
- サーバーを契約・WordPressを開設する
- テーマをインストールしてデザインを整える
- コンセプトに沿った、ターゲットに刺さる記事を書く
- 収益化を目指すならASP・アドセンスに登録
- SNSも連動させて継続して発信する
- リライト・方向性の見直しを行いながらブログを育てる
簡単にできるものではありませんが、時間と手間をかけて育てていくといずれ集客も収益化も叶えるブログに成長するかもしれません。

是非楽しんで取り組んでくださいね♩
不明点があればインスタのDMでお気軽にどうぞ。
安定したフリーランス活動ができている
↓私の仕事術・戦略をnoteで連載中↓

\ Follow Me! /
質問・相談はDMでお気軽にどうぞ♩
▽ オンライン相談会も実施しています ▽
