Webデザインの勉強・スキル

失敗しないWebデザインスクールの選び方【絶対確認すべき8個のチェックポイント】

kana*
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

kana*
kana*

こんにちは、コトノハデザインのkana*です。
インスタスレッズ更新しています!

Webデザインスクールに通おうと思っていますが、スクールがありすぎてどこを選べばいいかわかりません!

けっこう高額な投資になるので、絶対に失敗したくないです。
何を基準に選べばいいですか?

この記事は上記のようなお悩みを解決する記事です。
Webデザインスクールっていっぱいありますよね。

当ブログでは、おすすめのWebデザインスクールをご紹介していて、ある程度厳選してはいるのですが、それでも数があり「自分に合ったスクールの選び方がわからない」といった声もいただきます。

\ 目的や学習スタイル別にスクールを紹介中 /

この記事では、歴14年のWebデザイナーで、制作会社を経て現在フリーランスとして働く私が、後悔しないスクール選びのポイントわかりやすくご紹介します!

ポイントが8個ありますが、1つずつチェックしていきましょう。

kana*
kana*

私のスクール時代の体験談も交えてご紹介します!

この記事を書いている人
  • 歴14年のWebデザイナー
  • 10年間Web制作会社に勤務 → 独立
  • フリーランス5年目
  • デザイナーの採用担当してました!
  • 娘6歳・息子2歳のワーママ
  • 地域情報ブログ「福知Navi」運営
  • SNS総フォロワー2.2万人
kana*
スポンサーリンク

Webデザインスクールを選ぶ際のチェックポイント

① 通学型かオンライン型か

まず第一に、自分の生活スタイル・性格・住んでいる環境など合わせて、通学で学ぶのかオンラインで学ぶのかを決めましょう。

通学型の最大の魅力は何と言っても、講師から対面で指導を受けられること!
実際に学校に通うことで規則的に正しい学習習慣を作りやすいという点も魅力です。

kana*
kana*

パソコンや制作ソフトはスクールで用意されているので、初期投資を気にせず学習できる点もメリットです。

cotoha
cotoha

ただ、通学できるスクールがあるのは都市部が中心です。
一部、地方にもあるので探してみましょう!

オンライン型は時間や場所に制限されず、自分のペースで学習を進められるので、地方にお住まいの方・子育て中の方などにおすすめ。
録画授業が利用できるスクールも多いので、何度も繰り返して学習することも可能です。

通学型には大人数で授業を受けるタイプ・少人数制・マンツーマンなど様々なスタイルがあり、またオンラインにも講義タイプと自習タイプなど分かれます。

自分が学びやすいスタイルで選ぶことが重要です。
※通学スクールはオンラインと併用できるところが多いです。

kana*
kana*

ちなみに私は通学スクールでした!
基本的には動画教材を見て自分でも手を動かし、わからないところがあれば先生に質問するというスタイルでした。

その頃は独身で大阪に住んでいたので通えたのですが、もし今通うなら、地方住みで小さな子供もいるためオンライン一択だなぁと思います。

cotoha
cotoha

当ブログで紹介しているスクールはオンラインが多いですが、通学スクールもあります。各見出しで【通学】か【オンライン】かわかるようにしています。

② スクール費用

多くの方が一番気になるポイント!

Webデザインスクール費用の相場は30~50万円程ですが、サブスク制などでもっと安く設定されている場合もありますし、逆に100万円近くする高額なスクールも存在します。
本当スクールによって様々です!

kana*
kana*

費用は授業やサポートの充実度に比例していることが多いですが、「安いのに充実している」と感じるスクールもあれば「え、この内容でこんな高いの?」と思うスクールも正直あります。

cotoha
cotoha

当ブログでは「費用が妥当である」または「コスパが良い」スクールしかご紹介していません!

最適なスクールを見つけるためには、まず予算を明確にして、それにあった選択肢を比較検討することが大切です。

スクール費用は大きな出費になりますが、正しい選択をすれば自分の未来への投資となります。

kana*
kana*

私は40万程でした。高額でしたが投資としては大成功!
今在宅で仕事ができているのも、スクールに通ったことからはじまっています。

そんなに高額な費用を支払うのは難しい…!という場合は「サポタス」というWebデザインスクールが割とリーズナブルで、私のフォロワーさんからも評判が良いです!
(入会金 59,800円 / 受講料 月額10,000円)

cotoha
cotoha

サポタスについては、フリーランスを目指すスクールまとめママにおすすめなスクールまとめの記事内で詳しくご紹介しています!

③ 目指す働き方に合ったカリキュラムやサポートがあるかどうか

「Webデザイナーとしてどういった働き方を目指すのか」によって選ぶべきスクールは変わってきます。

  • フルタイムのWebデザイナーとして企業に転職したい
  • まずは副業としてデザインの仕事をはじめたい
  • フリーランスとして自由に働きたい

など、ゴールによって必要なスキル・サポートは違います。
転職を目的としているのか、副業・フリーランスを目指すためのスクールなのか、スクールのホームページに必ず書かれているので確認しましょう。

そして、目指す働き方に対してどのようなカリキュラムやサポートがあるのかを、ホームページではもちろん、無料説明会でもしっかり確認することが大事です。

特に注意すべきはフリーランスや副業を目指している場合。
1人で仕事をすることになるので、仕事の獲得方法やマーケティングのスキルなど、独立して仕事を進めるための教養を学んでおいた方がいいのですが、一般的なスクールは転職を目的としていることが多いのでこれらのカリキュラムは存在しません。

kana*
kana*

Webデザインのスキルを学んでフリーランスになったけど、この先どうしたらいいかわからない…という声もよく聞きます。

フリーランスを目指す場合(副業からスタートする場合も同じです)は、フリーランスになるためのカリキュラムやサポートがあるスクールを選ぶことが重要になってきます。
実際の仕事を紹介してもらえるスクールもありますよ。

▼ フリーランスを目指す場合のスクールをまとめています!

あわせて読みたい
フリーランスになるためのWebデザインスクール7選【現役フリーランスWebデザイナーが厳選】
フリーランスになるためのWebデザインスクール7選【現役フリーランスWebデザイナーが厳選】
kana*
kana*

私はスクールに通って転職したんですが、今考えると転職サポートはあまり充実してなかったなぁと思います。
履歴書をチェックしてもらったくらい。
しっかりとキャリア相談ができるスクールがおすすめです。

④ 受講期間

1〜3ヶ月の短期集中型から半年以上の長期学習型まで、スクールによって受講期間は様々です。

転職やスキルアップを急ぎたい方は短期集中型、まとまった学習時間の確保が難しい方・自分のペースで進めていきたい方は長期学習型がおすすめです。

kana*
kana*

私が通っていたスクールは自分のペース進めるスタイルで、短期集中で本気で取り組めば3ヶ月程で修了したと思うのですが、途中やる気を見失いダラダラしていた期間があったのでw、結局1年間通いました。

長期学習型で更にオンラインスクールの場合、自分のペースで学べる柔軟なプログラムが多く、それはメリットでもあるのですが、私のように学習が中だるみしてしまうこともあります。

「学習の時間帯を決める」「いつまでに修了する」など、スケジュール管理をして目標を定めて取り組むことが大事になってきます。

⑤ スクールのホームページ

スクール選びのポイントとしてあまりチェックされることはないかもしれませんが、私はけっこう重要なポイントだと思っています。

Webデザインを教えるスクールである以上、ホームページ自体がその実力を示す一つの「作品」となっています。
Webデザイナーにとってのポートフォリオのような存在ですね。

ホームページの特徴=スクールの特徴となっていることが多くあります。
ホームページのデザインに魅力を感じない・必要な情報がわかりにくいと感じたら、そのスクールは合わないかもしれません。

kana*
kana*

実際にデザインが優れていなかったり、わかりにくいホームページが存在するんですよ…!

1つの判断材料として参考にしてみてください。

⑥ SNSでのリアルな口コミ

気になるスクールがあればSNSで検索してみましょう。
実際に受講した人たちが本音で投稿しているので、下記のような情報を見つけることができます。

  • 講師の質や対応
  • 実際のカリキュラム内容
  • カリキュラムで作成した作品
  • 就職やフリーランスになるサポートの実態

SNSでのリアルな口コミは、公式サイトや広告では得られない生の情報がたくさん詰まっているので、スクール選びの大きなヒントになります。

ただし、明らかに広告目的で投稿された口コミもあったりするので、プロフィールや投稿内容を確認して信頼性を判断することが重要です。

kana*
kana*

本当に気になるスクールがあれば、投稿者にDMで質問してみるのもいいと思います!返してくれるかはその方次第ですが、もっとリアルな情報を得られるかもしれません。

⑥ 卒業生の実績

スクールの公式サイトには大体卒業生の作品やポートフォリオが掲載されています。
実際に作られたWebサイトやデザインを見れば、スクールでどのようなスキルが身につくのかが分かります。

cotoha
cotoha

自分の理想とするデザインに近い実績があれば、相性のいいスクールかもしれません。

また、卒業後の進路も紹介されていることが多いので、自分が目指す働き方ができているかどうか確認することも大切です。

ただ公式サイトには良い情報しか掲載されていません。
⑤SNSでのリアルな情報も合わせて色々見てみましょう。

⑧ 運営会社の信頼性・ネームバリュー

私はブログで紹介するために数年前から様々なスクールを調査していますが、廃業してしまったスクール・いつの間にかホームページがなくなっていたスクールをいくつか見ました。

kana*
kana*

どれもあまり有名でないスクールでした。
スクールの運営って難しいんでしょうね。。

そのためスクールを選ぶ際には信頼できる企業が運営しているのか、個人運営の場合は本当に信頼できる人なのかを事前にきちんと見極めることが重要だと感じます。

当ブログでは基本的にネームバリューのあるスクール・きちんとした企業が運営しているスクールを中心にご紹介しています。

kana*
kana*

やっぱりデジハリとか、ネームバリューがあって実績もちゃんとあって安心感ありますよね!

一部個人運営のスクールも紹介しているのですが、それは口コミでの評判がいいところに限定しています。

信頼できるスクールかどうかは、実際に直接話を聞いてみないとわからないところも多いです。

安心して学習に集中することができるスクールかどうか、ご自身でもしっかりと調べた上で無料説明会で直接話を聞き、自分にとって最適なスクールを選んでくださいね。

気になるスクールがあれば無料説明会へ

8個のチェックポイントで気になるスクールを絞ることができれば、無料説明会・無料体験に参加しましょう!大半のスクールで開催されています。

無料説明会は、スクールの雰囲気・講師の方・カリキュラム・サポート体制などを直接確認できる貴重な機会です。
疑問があればその場で質問できるのも大きなポイント!

ホームページを見て良さそう!と思ってもやっぱり相性があります。
実際に説明を担当する講師やスタッフの対応を見ることで、そのスクールが自分に合うかどうかを判断しやすくなります。

cotoha
cotoha

アットホームな雰囲気が好きなのか、それともプロフェッショナルな環境を求めているのか、体感してみてわかることもたくさんあります。

kana*
kana*

自分の作りたいデザイン・目指す働き方が叶えられるのか、学びやすい環境かどうかなど、しっかり確認してくださいね!
事前に気になることがあれば、質問リストを用意しておきましょう。

できれば説明会は1校だけでなく複数校に参加するのがおすすめです
比較することで自分に合ったスクールが見えてきます。

まとめ

スクール選びのチェックポイントを8個ご紹介しました。

  1. 通学型かオンライン型か
  2. スクール費用
  3. 目指す働き方に合ったカリキュラムやサポートがあるかどうか
  4. 受講期間
  5. スクールのホームページ
  6. SNSでのリアルな口コミ
  7. 卒業生の実績
  8. 運営会社の信頼性・ネームバリュー

この記事が最適なスクールを見つける第一歩となれば嬉しいです。
じっくりと時間をかけて選んでくださいね!

kana*
kana*

あなたにとって理想のスクールが見つかりますように。
質問・相談あればインスタのDMでお気軽にどうぞ♩
オンライン相談会も開催中です!

\ Follow Me! /
質問・相談はDMでお気軽にどうぞ♩

ほぼ毎日更新しています

▽ オンライン相談会も実施しています ▽

あわせて読みたい
【オンライン相談会のご案内】デザイナー・フリーランスのお悩み・ツールの使い方等、割と何でもOKです
【オンライン相談会のご案内】デザイナー・フリーランスのお悩み・ツールの使い方等、割と何でもOKです

ABOUT ME
コトノハデザイン kana*
コトノハデザイン kana*
フリーランスWebデザイナー
歴14年のWebデザイナー(フリーランス5年目)。10年間Web制作会社に勤務し、2020年にフリーランス(屋号:コトノハデザイン)として独立。今までの経験を活かし、安定して働けるフリーランスWebデザイナーになるための情報を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました