フリーランスの業務ツール

実際どれくらいかかる?フリーランスWebデザイナーの経費一覧をご紹介!

kana*
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

kana*
kana*

こんにちは、コトノハデザインのkana*です。
インスタスレッズ更新しています!

フリーランスのWebデザイナーになると、どれくらいの経費がかかりますか?

この記事は上記のようなお悩みを解決する記事です。
会社員とは違い、フリーランスになると必要なものは全て自分で用意する必要があります。

この記事では、私が実際にデザイン制作やフリーランス業務で使用している有料のソフト・ツールと実際にかかる費用をご紹介。

毎月または毎年費用が発生する【固定経費】と、都度発生する【流動経費】に分けてご紹介いたします。

フリーランスを目指す場合、お金の不安がある方が多いと思います。
事前にどれくらいの経費がかかるか把握しておくのは大切なことなので参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
フリーランスになりたいけど勇気が出ない方へ【独立前にやっておくべきことまとめ】
フリーランスになりたいけど勇気が出ない方へ【独立前にやっておくべきことまとめ】

この記事のアイキャッチ画像は、フリーランスグラフィックデザイナーののはら ゆきさんに作成していただきました♡

この記事を書いている人
  • 歴14年のWebデザイナー
  • 10年間Web制作会社に勤務 → 独立
  • フリーランス5年目
  • デザイナーの採用担当してました!
  • 娘6歳・息子2歳のワーママ
  • 地域情報ブログ「福知Navi」運営
  • SNS総フォロワー2.2万人
kana*
スポンサーリンク

【固定経費】デザイン制作関連

Adobe CC コンプリートプラン

年額 39,980円(2024年11月までの価格)

デザイン業務に必須なのが、Adobe CC(正式名称はAdobe Creative Cloud)のコンプリートプラン!

私のデザイン制作に欠かせないPhotoshop・Illustratorなど20以上のAdobeソフトが使い放題になるプランで、制作会社時代からフリーランスになってもずっと愛用しています。

Adobe CCのコンプリートプランは公式サイトで契約すると、年間プラン(一括払い)で86,880円(税込)になり、けっこう高額です。
(現在買い切りソフトはありません)

私はデジハリ・オンラインスクールの「Adobeマスター講座を申し込んで年額39,980円(税込)で使っていたんですが…
2024年12月より68,800円に値上げになってしまいました。。

Adobeマスター講座とは?

Adobeのソフトの使い方を学ぶオンライン学習教材と、1年間Adobe CCのコンプリートプランが使えるシリアルコードが付いた講座。

ひとまず安い内に追加1年分を買っておいたので、2025年4月までは39,980円で使い、その後はその時に最安の方法で購入しようと思っています。

あわせて読みたい
【2025年最新】Adobeを最安で購入する方法まとめ*どの方法が一番お得?
【2025年最新】Adobeを最安で購入する方法まとめ*どの方法が一番お得?

イラストACプレミアム

年額 13,748円
※登録当時の料金が適用されているため、現在の料金とは異なります
現在の料金はこちらよりご確認ください

私はデザイン制作でイラストを使うことが多いのですが、そのときに大活躍なのがイラスト素材サイト「イラストAC」。

プロのイラストレーターさんが作った高クオリティなイラストがダウンロードできるサイトで無料でも使えるのですが、私は利用頻度が高いので有料のプレミアム会員になっています。

cotoha
cotoha

無料会員の場合だと1日の検索回数・ダウンロード回数に上限があるのですが、プレミアム会員になるとダウンロードし放題!

月額にすると1,200円程(登録するタイミングによって料金は変わります)。
姉妹サイトの写真ACシルエットACなども使い放題になるなどメリットがたくさんあるので、コスパはすごく良いと感じます。

イラストACの魅力やプレミアム会員についての詳細は、下記の記事でたっぷりとご紹介しています。

あわせて読みたい
お金を払う価値ある?イラストACプレミアム会員の魅力とメリット・デメリットをご紹介
お金を払う価値ある?イラストACプレミアム会員の魅力とメリット・デメリットをご紹介

Dropbox(ドロップボックス)

年額 15,840円

デザイン制作業務に直接は関係ないのですが、制作したデザインデータの保管先として必要なオンラインストレージ「Dropbox(ドロップボックス)」を契約しています。

cotoha
cotoha

デザインデータをPCだけに保存するのはめちゃ危険ですよ…!

私はWebデザイナー歴もうすぐ13年、バックアップが取れていない状態でパソコンが壊れてしまったり、また新しいパソコンへのデータ移行がうまくいかなかったりで、制作データがなくなってしまったことが何度かあります。

kana*
kana*

制作データは財産です。
それが一瞬にしてなくなってしまうのはおそろしい…!

データがあれば制作完了後の修正依頼にもすぐに対応できますし、過去の制作データをアレンジして別のデザインを作ることもできます。

最初は外付けHDDに保存していましたが故障などのトラブルがあったので、有料のオンラインストレージを契約することに。

クラウドにもローカルにも自動的に2重バックアップを取ってくれるドロップボックスを導入したところ、快適すぎてもう手放せません!

パソコンにドロップボックスアプリをインストールすると、パソコン内のフォルダを操作するのと全く同じ操作感で2重バックアップができるので手間いらず。

kana*
kana*

別のパソコンやスマホからでも閲覧・編集ができるので、USBを持ち歩く必要もなくなりました♩

一番安いプランのDropbox Plus(月額1,200円)でも容量が2TBもあるので十分です!
(めっちゃ制作データや写真データ入れてますが、まだ1.5TBくらい残ってます)

私は公式サイトから正規の料金で契約したのですが、ソースネクストというサイトで買うと3年契約で4,820円が安くなる裏技があるようですよ…!(後から知った)

【固定経費】経理関連

会計ソフトfreee

年額 12,936円

私のフリーランスライフに欠かせないのが会計ソフトの「freee」。

私は昔から数字に弱く、算数・数学が苦手な典型的な文系タイプ。
freeeは私のような数字に弱く、簿記の専門知識や経験がない人でも簡単に使えるように設計された会計ソフトです。

freeeがなければ私の経理業務はどうなっていたんだろう…?
不安に思っていた確定申告もfreee様のおかげで毎年何とかできています。

開業届の準備も確定申告も、アンケートに答えていくように進んでいくと書類が完成するのです…!ほんと素晴らしい。

kana*
kana*

私がフリーランスになるときにfreeeがあってよかったと心から思います…!

下記の記事にて、フリーランスの3大会計ソフト【freee/マネーフォワード/やよい】を徹底比較!freeeの魅力についてもたっぷりと紹介しています。

あわせて読みたい
結局どれがいい?フリーランスの3大会計ソフトを徹底比較!【freee/マネーフォワード/やよい】
結局どれがいい?フリーランスの3大会計ソフトを徹底比較!【freee/マネーフォワード/やよい】

【固定経費】ホームページ・ブログ運営関連

エックスサーバー

年額 13,200円

私は自分のホームページと運営する2つのブログ(このブログ福知Navi)のサーバーをエックスサーバーで契約しており、仕事としてブログを運営しているのでサーバー代は経費としています。

エックスサーバーのプランはスタンダード・プレミアム・ビジネスの3つありますが、一番安いスタンダード(月額1,100円)で十分!

私はエックスサーバーを契約してもうすぐ10年ですが、何の問題もなくずっと快適に使えています。

エックスサーバーの魅力については下記の記事でたっぷりと紹介しています!

あわせて読みたい
【リアル口コミ・評判】何でみんなエックスサーバーを使うの?愛用歴7年のWebデザイナーが解説!
【リアル口コミ・評判】何でみんなエックスサーバーを使うの?愛用歴7年のWebデザイナーが解説!

ドメイン2つ

年額 2,856円(1,428円×2)

運営する2つのサイトのドメイン代。
エックスサーバー系列のエックスサーバードメインで取得しています。

両方.comなので月額にすると120円程で安いですね。

【流動経費】レベルアップ関連(自己投資用)

都度購入する書籍・素材代など

150,000円
(全部使うかもしれないし、使わないかもしれない)

これまで説明してきた固定経費とは別に、流動経費として1年間15万円を経費用口座に入れています。

kana*
kana*

メインの使い道は、仕事のレベルアップ・効率化を図るための自己投資です。

特によく使うのは本(オーディオブック含む)です。
気になった本はケチらずに購入して読むようにしています。

あわせて読みたい
実際どれくらいかかる?フリーランスWebデザイナーの経費一覧をご紹介!
実際どれくらいかかる?フリーランスWebデザイナーの経費一覧をご紹介!
cotoha
cotoha

本(特にビジネス書)を読むのは最高の自己投資です!
ビジネス書には成功者の数十年分の試行錯誤の軌跡が書かれているのです…!

あとは素材代ですね。
この素材(イラストや写真、フォントなど)があればデザインがレベルアップする!と判断したときには購入します。

kana*
kana*

ただしコスパは重視します。
価格に見合ったメリットが感じられないものは買いません。

また、仕事に必要な事務用品や打ち合わせ代などもこちらの経費より支払いをしています。

その他、経費として計上しているもの

自宅で仕事をしているので、家事按分できるものは経費計上しています。

家事按分とは…▼

自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費の一部も「事業を行う上で必要な支出」になるため、経費として計上することが可能です。

プライベートによる生活費と事業費が混在している費用を規定のルールで計算し、事業に使用した分を算出することを「家事按分」といいます。

例えば私の仕事に欠かせないインターネット代ですが、自宅でのインターネットは100%仕事に使っているわけではありません。

kana*
kana*

プライベートで何かを調べる際にも使用しますし、また、夫も使います。

ですが私の仕事に使うことが多いので、インターネット代約5,000円の内、7割を事業分として経費にしています。

このように家賃・光熱費なども、事業使用分があればその分を経費にすることができます。

kana*
kana*

家事按分の計算もfreeeならめちゃ簡単なのです…!
最初に割合を設定しておくだけで、あとは自動でやってくれます。

cotoha
cotoha

フリーランスとして活動する方は自宅が事業所になる場合が多いと思うので、家事按分を利用しましょう!

必要経費まとめ【合計金額は?】

【固定経費】98,560円
+流動経費・家事按分経費

Adobeが値上げとなったので次にAdobeを更新する際(2025年4月以降)はもう少し上がります…!

私の場合は上記の【固定経費】の金額が毎年必要となっていて、後、流動経費として15万円を用意しています。
※家事按分経費は生活費の中より支払っているので、特に事前に用意はしていません。

自分がフリーランスになった場合、どれくらいの経費がかかるか大体予想できたでしょうか?

kana*
kana*

同じフリーランスWebデザイナーでも必要な物は違うので、自分に必要なソフト・アイテムを考えて、置き換えて試算してみてくださいね。

あわせて読みたい
フリーランスになりたいけど勇気が出ない方へ【独立前にやっておくべきことまとめ】
フリーランスになりたいけど勇気が出ない方へ【独立前にやっておくべきことまとめ】

\ Follow Me! /
質問・相談はDMでお気軽にどうぞ♩

ほぼ毎日更新しています

▽ オンライン相談会も実施しています ▽

あわせて読みたい
【オンライン相談会のご案内】デザイナー・フリーランスのお悩み・ツールの使い方等、割と何でもOKです
【オンライン相談会のご案内】デザイナー・フリーランスのお悩み・ツールの使い方等、割と何でもOKです

ABOUT ME
コトノハデザイン kana*
コトノハデザイン kana*
フリーランスWebデザイナー
歴14年のWebデザイナー(フリーランス5年目)。10年間Web制作会社に勤務し、2020年にフリーランス(屋号:コトノハデザイン)として独立。今までの経験を活かし、安定して働けるフリーランスWebデザイナーになるための情報を発信しています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました